合格実績の良いSAPIXに入れて、先生にお任せすれば大丈夫。なんて、そうは問屋がおろさないのが、中学受験 with SAPIX。SAPIXは他塾に比べ通塾日数は少ないものの、家庭学習が多く、プリントの整理も大変。小学生の子どもが全てを管理するのはほぼ不可能。大人ですらテキストの整理や家庭学習のスケジューリングに本気で頭を悩ませるレベルで、親の負担が最も大きい塾なんて言われます。
成績が良くない時に「お子さんはここの理解が甘いので、もう少しこれをやったら良いですよ。」なんて連絡はくれません(こちらから聞けば答えてくれます)。手厚さは期待できません。SAPIX自慢のテキストと、飽きさせない討論型の授業(アクティブラーニング)を最大限活用して、親子で頑張る。それがSAPIX。。SAPIXとのつきあい方については「SAPIXとのつきあい方・5つの心得」も良かったら見てみてくださいね。
息子が通った校舎では親がほとんどノータッチ(という噂で実際のところは不明)なのに、最上位のα1クラスで常に上位にいる天才くんがいましたが、そういうお子さんは校舎全体の1〜3%くらいかなという印象でした。いつも上位にいるお友達もお母さん手作りの暗記ノートを持っていると息子から聞きました。大抵の親御さんは創意工夫しながら、それぞれのお子さんに合った方法で一生懸命サポートしていたし、気の合うサピママ友とは常に情報交換をしていました。
親がサポートできることは沢山あると思いますが、主な例を8つあげてみました。4年生、6年生の内容と重複するところも多いですが、内容は微妙に変わっていきます。
- 子どもに勉強を教わる
- 勉強しやすい環境づくり
- 学習スケジュールづくり(子どもと一緒に)
- 間違えた問題をコレクションする
- 苦手な単元を把握しておく
- 志望校調べ、文化祭や体育祭、学校説明会などのイベントに参加
- 送り迎え(必要であれば)
- 体調とメンタルの管理
① 子どもに勉強を教わる
5年生になると、先生から「親御さんは教えないでください。」と言われました。特に算数では中学受験特有の特殊算(旅人算、植木算、流水算などなど)というものが次々と出てきますが、お父さんやお母さんがサピの先生の教え方と違う教え方をすると、子どもが混乱してしまうそうです。
教えないかわりに「お母さん(お父さん)に教えて。」と言って教えてもらうと良いです。理解していないと上手に教えられないので、教えるってすごく勉強になる。最高の復習になるわけです。本人も曖昧な場合は、一緒にそれってこういうことかな?なんて探りながら解いたりもします(もし全く理解できていない場合は先生に相談したり、質問教室を利用します)。
なるほど!!とか言って、感心したり褒めたりすると、子どもは自信がつきますよね。「〇〇算は得意かもね。」なんて暗示にかけるのも良いです。得意意識ってものすごく大事で、得意だと思うだけで難しい問題でも諦めずに向き合ったりします。解けるはず、と思いながら解くからです。
他の教科も教わる姿勢が良いと思います。先生の解説を家でもう一度思い出してもらいます。ノートをちゃんと取れる素晴らしいお子さんの場合はノートを一緒に確認しながら説明してもらうのも良いですね。
でも、SAPIXの授業はテンポが速いので、ノートを取ることに集中して先生の話を聞き逃す(女の子に多いそうです)くらいなら、ノートを取らず先生の話に集中したほうが良いそうです。もちろん、ちゃんと話を聞きながら、要点をおさえてノートを取れるのがベストですが、それができるのは本当に優秀で成熟した一握りのお子さんだと思います。。
うちの息子は最後までノートが取れなくて、ノートを見るたびにガッカリしました。ノートのページを前から順番に使うことすら出来ない(泣)。それでもサピ偏差値60以上の学校に引っかかったので、お子さんが授業にちゃんと集中できているなら、ノートがめちゃくちゃでも心配しなくて大丈夫だと思います(中学生以降は分かりません)。
そしてやっぱり、年間学習表は親がチェックしておきたいです。どの回では特に何を理解するべきかがちゃんと書いてあるので、親がその点を意識して子どもの理解度を確認できるとマンスリーテストで結果が出てくると思います。
初めて息子がαクラスに入れて、αクラスの保護者会に出席した時に、年間学習表を持ってきているお母さんが何人もいて驚きました。しかも書き込みがあって使い込まれていました。それまで開いたことすら無かったから、αはやっぱり違うと思いましたね。
算数なんて5年生の段階で大人にとっても十分難しいから、教えるなと言われてホッとしたよね。。
② 勉強しやすい環境づくり
SAPIXに通うととにかく膨大なプリントの整理に頭を悩まされますよね。週3回の通塾で1週間でもかなりの量になります。せっかくやる気になったのに「えっと、テキストどこだっけー?」なんてことがないように、サクサクと家庭学習が進められる環境づくりはとっても大事。
新しく習ったことを教えてもらったり、食事の支度をしながら様子を見たり声かけをしたいので、我が家でもリビング学習でした。すぐに勉強に取りかかれるよう、筆記具やタイマーも手が届きやすいところに置いていました。見栄えは悪いけれどリビングにテキスト用の棚を置き、自分で整理ができるように、教科ごとに大きめのファイルボックスを置きました。
家庭学習が終わっていないテキストと終わったテキストを分けて入れるため1教科2箱ずつ、計8箱用意しました。終わっていないテキストを入れるボックスには資料集やコアプラス、漢字の要など他の教材も入れていました。家庭学習を終わらせたものは終わったテキストの箱へ。整理が苦手な息子でも箱に放り込むくらいのことはできていました。教科ごとの色分けは重要で、算数は青、国語は赤、理科は緑、社会は黄色にしていましたよ。
サピにノートやテキストや資料を持っていくために教科ごとにジッパー付きのファイルケースも使っていました。こちらも4色です。サピでもらった新しいテキストを教科別にファイルケースに入れて、帰ってきたらファイルケースごと棚のボックスへ。家庭学習が終わっていないテキストがすぐに見つかります。
終わったテキストがどんどん溜まっていきますが、マンスリーテスト前にもう一度チェック。テストが終わり、間違えたところの復習も終わってから他の場所へ移動。我が家では息子のベッドの下の段ボール箱に入れていました。範囲のない組分けテストの時にまた見返したりするので、いつでも取り出せるようにしていましたよ。
【無印良品 公式】 ポリプロピレンスタンドファイルボックス・ワイド・A4用・ホワイトグレー 価格:590円 |
価格:935円 |
「テキスト、いつまで取っておけばいいの?」なんてことも話題になるけど、4年生のテキストは6年生に上がる時に捨てちゃった。でも、5年生のテキストは受験終了まで取っておいたの。理社については、5年生のテキストの方が解説が詳しく載っていたから。
③ 学習スケジュールづくり
ほとんどのお子さんが自分で学習スケジュールを立てられません。計画性を司る脳の司令塔「前頭葉」は脳の中でも一番ゆっくり発達する場所で、10代から20代にかけてが成長のピークなので小学生高学年ではまだまだ未発達なのだそう。
自分で計画を立ててコツコツ勉強ができる女の子を見ると羨ましくてたまらなくなりますが、脳の発達も男の子より女の子の方が早いのでこればっかりは仕方が無いと諦めましょう。。
インターネットで検索すると1週間のスケジュール表のテンプレートが無料でダウンロードできたりするので、そういうものをプリントして使ったり、エクセルで作ったりしました。5年生なら週に3回の通塾のスケジュールに合わせて、〇曜日の〇時から〇分は算数の〇〇、とできるだけ具体的に書き込むと良いです。「さ〜て何をしようかな」と考える時間を作らないことが大事です。
分かりやすくするために教科ごとの色分けもしました。
我が家では1回の授業の家庭学習を全教科それぞれ2回〜3回に分けてやっていたので、スケジュール表には、算数No.15の1/3、とか、社会No.15の3/3、と書き込んでいました。
1回分の授業の復習を1日で終わらせるつもりで同じ教科を長時間やるよりも、数回に分けて、数日かけてやる方が良かったです。同じ回の復習を数回に分けることで反復の効果もあります。飽きないようにテンポ良く課題をクリアしていきます。
スケジュール表とは別に、エクセルでチェックリストを作って、終わったものを本人にチェックさせていました。
例えば、6年生の夏休み前までのチェックリストはこんな感じでした(参考までに算数と国語の部分だけ)。家庭学習のボリュームが違うのであまり参考にならないかもしれませんが、6年生の時は算数は4日に分けてやっていたようです。これに、日々のルーティンである、基礎トレや漢字の要、言葉ナビ、テスト前には、デイリーチェックで間違えた問題を集めたミスコレクションもやります。
やる気になれない時には、チェックリストを全部クリアしたらお菓子ゲット、とか、ゲーム〇分追加!など小さなご褒美を用意するのも手です。
勉強する場所を変えるのもオススメですよ。暗記ものはソファーの前にあるローテーブルに常に置いておいて、ソファーに寝転んでやってもOKにしていました。
算数の基礎力トレーニングは朝がオススメです。早いうちから「朝の基礎トレ」は習慣にしてしまいます。入試本番直前までずっと基礎トレは続きます。算数の先生にはとにかく基礎トレが一番大事、と言われていました。
5年生になると、計算問題のスピードと精度をあげるよう言われますね。算数の先生から基礎トレ10問を7分で、とか言われて、子どももタイマーを使って頑張っていました。計算問題が速く正確に解けると、テストの時に後ろの大問にかける時間が増やせますよね。タイマーは、7分、とか、15分、など細かな時間設定が簡単にできる学習用のものが断然オススメですよ。ノーミスならゲーム時間を10分追加なんて、人参をぶら下げてやっていました。
価格:1,280円 |
学習タイマー タイマー式学習法 ポモドーロ タイマー 勉強タイマー ドリテック 勉強 かわいい 音 なし dretec カウント 小型 学習 デジタル 時計 長時間タイマー カウントアップ 価格:1,980円 |
そして、暗記ものは寝る前に。これは有名な話ですが、脳は寝ている間に記憶を整理して定着させるからだそうです。睡眠時間もたっぷり取らないと定着しないみたいです。
体調やメンタル管理の上でも、睡眠時間は絶対に削っちゃダメです。自身の経験から夜中まで勉強するのが受験勉強だと思っている親御さんが時々いますが、中学受験では睡眠時間を削ってもデメリットしかありません。我が家では、6年生の後期でも最低8時間は寝かせていました。4〜5年生のうちは9〜10時間寝かせてあげてくださいね。
5年生の最初の頃の記録では、通塾の無い日の家庭学習は1日2〜4時間、睡眠時間は9時間だったようです。
この学習スケジュールですが、5年生からはお子さんと相談しながら一緒につくることをオススメします。6年生になると、男の子も思春期に入ってきて反抗的になったり、勉強のストレスなどから、親子の衝突が激しくなってきます。その時に、スケジュールを全て本人が管理するのは無理でも、半分でも自分で計画を立てられたりすると衝突が減らせます。反抗期の子どもでも、自分自身で決めたことは結構守ります。
私はスケジュールをつくるのが楽しかったので全て自分でやってしまっていたんですね。親がやっちゃった方が早いんです。でも、5年生のうちから本人も巻き込んで、予定を考える癖を少しでもつけさせれば良かったと激しく後悔しました。これは中学生になった今でも後悔してます。
6年生になると何度か激しいバトルがあって、逆上してテキストを庭に放り投げたこともある(笑)。そういうことが起こるのは大体満月とか生理前とか。気が立ってる時は要注意ね。ママ友とも、今日満月だから気をつけよ〜なんてLINEしてた。コロナの心配も重なってみんなストレスMAXだったよね。でも、合格発表の時は息子と抱き合って泣いたよ!
④ 間違えた問題をコレクションする
これは結構手間なのですが、すごく大事です。算数と国語の毎週の授業時にやる確認テストと、マンスリーテストや組分けテストの4教科で、正答率が50%以上の問題を間違えたら、その問題をコレクションしておくのが良いです。(間違いが多かったら、その時のレベルに合わせて正答率70%以上のものだけにするとか、あまり欲張らず無理のない範囲で。)
入試では、理社より算国の配点が大きい学校が多いです。SAPIXはスパイラル方式で何度も同じ単元を繰り返しますが、繰り返す毎にレベルは高くなっていくので、特に算数は確実に理解を積み重ねていきたいところです。週一の確認テストはしっかりおさえておきます。理社が得意で上位にいるお子さんは早めに手を打たないと、6年生になってみんなが理社を仕上げてくる頃に成績が急降下します。とにかく大事なのは算数と国語です。
私が間違えた問題をコレクションするのに使っていたのは、スマホのスキャンアプリ。スキャンアプリで間違えた問題と、その解説と答えを撮影して保存しておきます。週一の確認テストの間違いは、当日か翌日には解き直しをしますが、コレクションしておいたものをマンスリーテストの前にまとめてプリントアウトして、確認のためもう一度解いてもらいます。これは効果がありますよ。Wi-Fiでプリンターに繋がっていると楽です。
この間違いコレクションでまた間違えてしまう場合は再度テキストに戻って確認したり、質問教室に行けると完璧ですが、くれぐれも頑張りすぎは注意です。
我が家では、6年生の春にA3サイズまでプリントできるプリンターを購入しましたが、こんなに効率が上がるならもっと早く買っておけば良かったと思いました。サピのテキストがB4なので、B4がプリントできるとかなり重宝します。過去問をやるようになると、A3もプリントしました。結構大きいものなので躊躇しちゃいますが、入試が終わったらメルカリでわりと高値で売れます。笑
両面印刷の機能は必要なかったですよ。
【あす楽対応_関東】ブラザー MFC-J6583CDW A3ビジネスインクジェット複合機【後払い決済不可商品】 価格:30,193円 |
間違いコレクションづくりは面倒だけど、日々のルーティンとして淡々とこなす。。これをやっていると「⑤苦手な単元を把握しておく」が自然とできちゃうから。忘れちゃう時があっても大丈夫!
⑤ 苦手な単元を把握しておく
苦手な単元を把握しておいて、その穴埋めをサポートするのこともとても大事です。
うちの息子は理科の生物と物理が苦手でした。全く興味が無いからです。男の子は植物に興味がない子が多いですね。特に理科は、物理(浮力、てこ、滑車など)、地学(太陽、月、星など)、生物(植物、動物、人体など)、化学(水溶液、溶解度など)、など単元がとても多いので、何かしら苦手なものがあるはずです。
理科の苦手な単元についてはよくスタディサプリで同じ単元の講座を見ていました。サピの先生とはまた違ったアプローチで解説してもらえるので理解が深まったみたいですよ。社会も見ました。スタディサプリでも個性的な先生がいるので楽しんでいました。算数については、サピの先生と教え方が違って混乱するといけないので見ませんでした。
苦手単元を把握していると、何気ない日常生活の中で「これはあの時に習ったね。覚えてる?」とクイズを出して知識の定着を助けることもできます。効率の良い覚え方を本やネットで調べたりすることもできますよね。時間がある時に暗記カードを作って親子対決したりしました。
算数の立体図形も最後まで苦手でしたね。6年生の冬、苦手意識克服のために12月から数回、SAPIX準拠の個別指導塾PRIVATOを利用しました。最後の最後に弱点補強のために利用する方も案外いるそうです。間違いコレクションでどうにもならなかった問題を集めて持って行きました。個別指導でじっくり教えてもらうとしっかりと解けて、入試前に自信をつけることが出来ました。
学校によって入試問題の傾向がはっきりとあって、入試問題は学校からのラブレターなんて言われたりもします。苦手分野を把握しておくことは志望校選びの際にも役立ちます。これが、中学校との相性というものなんですね。
苦手と思っていたものが後になって得意になるケースももちろんあるから、苦手だと決めつけるのはまだ早いけど、うちの息子の場合は結局最後まで生物と物理は苦手だったな。。
⑥ 志望校調べ、文化祭や体育祭、学校説明会などのイベントに参加
新型コロナが出てきてから、学校に実際に足を運べなくなってしまって、受験勉強をするお子さんのモチベーションを上げたり、維持することが難しいという話を聞きます。これは本当に困っていらっしゃるんじゃないかな。。残念なことです。
息子が4〜5年生の時はまだ新型コロナの前で、普通に文化祭や説明会に行けたので、遠くて実際に通うのは無理かなという学校でも、校風が合いそうとか、面白そうという学校には行ってみました。6年生になると塾やテストで本人は忙しくて行けなくなってしまうので、4〜5年生のうちに可能れあれば実際に足を運んで、生徒さんや先生や学校内の雰囲気を肌で感じることをオススメします。
ここは違う、とか、思っていたよりも良い感じ、など、本人の直感はかなり当てになります。なので、見学の時はあまり親の意向や感想を伝えず、本人に素直に感じてもらったほうが良いですね。行ったら得るものは必ずあるので色々な学校のイベントスケジュールをチェックしてみてください。
校風マトリクスという表がとても参考になりますよ。自主性を重んじるか、管理系か、革新・体験を重んじるか、保守・知識を重んじるか、それぞれの校風が分布図になっています。自分で考えて動きたいタイプのお子さんは自主性を重んじる学校が合うし、様々なプログラムを用意して手厚く管理してくれる環境の方が伸びるタイプのお子さんは管理系の学校が良さそうです。偏差値だけで決めずに、うちの子”らしい”と思える学校探しをしてくださいね。
遠いから通うのは無理だろうけど、うちの子”らしい”と思って、4年生の時に文化祭に行った学校に今通ってるの。電車で1時間半かかるけど、その時にピンときた本人の感覚はやっぱり正しかったみたい。
⑦ 送り迎え
SAPIXでは集中力が途切れるという理由で休憩が無いので(トイレはいつでも行けます)、小学校の後、サピの授業が始まるまでに軽食を食べさせていました。家に帰る時間がなかったので、待ち合わせをしてランドセルと塾バッグを交換。用意しておいた軽食をサピの軽食用の部屋で食べたり、カフェで待ち合わせして食べさせたりしました。
5年生は平日に週3回なので結構忙しいですね。それも今となっては一緒に頑張った良い思い出です。6年生になると平日は週2回。お母さんと一緒にいるところをお友達に見られたくないと思うようになるので、朝から塾バッグで登校し、夏でも痛まない食べ物、ゼリー飲料やソイジョイなんかをバッグに入れておきました。足りなければ自分で買わせたりもしました。コンビニで何かを買うのが嬉しいお年頃です。
息子は電車に乗って中規模校舎に通っていたので出来るだけ通塾の負担を減らしてあげたいと思い、帰りは最寄り駅まで迎えに行っていました。
inゼリー エネルギー ブドウ糖 ラムネ味 (180g×6個) 考えるエネルギー補給 10秒チャージ ぶどう糖30g ビタミンB1配合 【賞味期限2022.03】【外装箱なし】 価格:1,180円 |
夜のお迎えは、近所のお友達のママやパパが乗せてきてくれることもあったりしてすごく助かったなぁ。素晴らしい戦友のおかげで3年間がんばれた!
⑧ 体調とメンタルの管理
5年生は平日週3回の授業が結構ハードで、リズムがつかめてくるまでは体調を崩したりしました。サピの授業は一度休むと結構しんどいですね。家庭学習がしんどくなります。特に算数。そして体調を崩すと家庭学習のペースも乱れて、一度乱れたペースって取り戻すのに苦労するので、とにかく出来るだけ休まずに行って欲しかったですね。
家庭学習の時間を確保するためにも、この頃から、習い事を減らすお子さんが多くなると思います。スポーツ系の習い事は気分転換になるので、お子さんがやりたがっているなら無理のない範囲で続けた方がいいかも知れませんね。
インドア派のうちの息子は5年生の夏頃に疲れが出てきて、中だるみのような状態になったことを覚えています。1年半も通塾してきたけれど、まだ本番まで1年半もあるわけです。気が遠くなりましたね。そういう時には欲張らず、淡々と最低限のことだけをしました。1年先のことなどはあまり考えず日々の小さな目標に意識を向けるようにしました。
この頃には、転塾するお子さんが増えたり、他塾から入ってきたり、5年生から塾に通い始めたフレッシュなお子さんがメキメキと頭角を現したり、下克上みたいなことが起こったりもします。5年生の時が一番大変だった、という方は案外多いですが、我が家もそうでした。
6年生になると、残りあと〇ヶ月だから頑張ろう!と思えるんですよ。授業時間は伸びますが、平日が2日間に戻り、土曜日を入れての3日間になるので少し楽になったように感じました。後期はさらに忙しくなり、体力勝負になってきますが、スポーツを続けていたお子さんは体力も集中力もあるので、夏以降にグングン成績を上げてきたりします。これはよく言われていることですが本当でしたね。
とにかく忙しくてストレスの多い日々です。体力的にも精神的にも安定した状態でいるために、生活リズムを崩さないように気をつけていました。手づくりの温かい食事で栄養もしっかり摂れるようにします。過酷な中学受験に挑む小さな体と心を支える一番大事な要素は、愛情たっぷりの日々のごはんだと思います。親子バトルをしても、温かい食卓を囲む時間を大切にしていれば大丈夫。
【第3類医薬品】チョコラBB ジュニア(80錠入)【チョコラBB】 価格:1,175円 |
お子さんが必要以上に無理をしていないか、少し客観的に観察することも忘れないでね。