SAPIX入塾前の学習について

SAPIX入塾前の学習について

・1年生からSAPIXに入塾しないと途中からだと入れない?

・つまるところ、3年生の2月スタートがオススメ

・低学年は、勉強がたのしい!得意!という基盤づくりを

・そろばんは右脳を鍛え、発想力やひらめき力、集中力をアップさせる!

・SAPIXの通信教材「ピグマキッズくらぶ」からのSAPIX入塾

1年生からSAPIXに入塾しないと途中からだと入れない?

1年生からSAPIXに入塾しないと途中からだと入れなくなる(?)らしいということで、1年生から入塾する方がいらっしゃいます。途中から入れなくなるなんてことはないと思いますが、1年生から入塾しておかないと、だんだんと入塾テストをパスするのが難しくなるということのようです。

1年生のお子さんが「どうしてもSAPIXに行きたい!」というのなら行かせてあげるべきですが、1年生からいたからといって、途中から入塾してくるお子さんに勝てる保証などない、特にアドバンテージもない、としたら、「早いうちに入っておかないと」という親の意向で入塾させることにどれほどの意味があるでしょうか。

4〜6年生の途中からでも、優秀でやる気のあるフレッシュなお子さんがどんどん入ってきます。5年生は生徒さんの入れ替わりが激しくなり、下克上のようなことも起こる転換期。平日週3日の通塾が忙しく、算数が本当に難しくなってくる5年生の段階で、お子さん本人に強い意志が無いため失速してしまうケース、低学年の時は上位にいたのに学年が上がるにつれて下位クラスに下がってしまい、プライドや自己肯定感が傷ついてしまって転塾するケースもありました。

息子
息子

低学年から通ってた子は、5年の夏にはほとんどいなくなっちゃったよ?

母

早くSAPIXに入ったからといって「安心」ではないのよね。

つまるところ、3年生の2月スタートがオススメ

高学年になるにつれて、本人のやる気の有無が一番の要になってきます。

3年生からの3年間でも子どもは成長して別人のように変わっていきます。成長過程で気難しい時期やホルモンバランスの変化で体調を崩すこともあります。思春期に入り恋愛にハマって勉強をしなくなるお子さんもいると先生から聞いたこともあります。何が起こるか分かりませんね。。

3年間でも充分すぎるほど長く、紆余曲折があったので、低学年のうちから親の意向で入塾させて、最後まで親子でモチベーションをキープし続けて中学受験を成功させることは並大抵のことではないと思います。

中学受験の専門家や有名な家庭教師の先生方がおっしゃっている、中学受験をするなら3年生の2月から通塾するのが良い、というのはその通りだと思いました。

3年生の2月から、徐々に増える学習時間、徐々に慣れていく競争、徐々に熱くなっていく先生の指導、徐々についてくる体力、そして、勢いをつけて怒涛の追い込み!大手塾のよく考えられた3年間のプログラムに素直に乗っかって行くのが一番無理が少なくて、効率が良いのだと思います。

母

5年から始めるお子さんもいるけど、5年生から始めるといきなりハードすぎるかも?体力のあるお子さんなら大丈夫かな。

低学年は、勉強がたのしい!得意!という基盤づくりを

ぼんやりとでも中学受験を考えていらっしゃるなら、小学校3年生の2月の入塾までに、それぞれのお子さんに合ったやり方で、勉強がたのしい!得意!という基盤づくりをしておかれると、3年間の受験勉強がさらにラクになると思います。

入塾すると、上には上がいることを知って始めは凹んでしまうこともあるかもしれません。でも、”勉強はたのしいもの”で、”自分はやれば出来る”という基盤があれば大丈夫。沢山褒められて育ち、井の中の蛙で自信満々だった息子も3年生の年末に入塾した時に「上には上がいる」ことを痛感したけれど、SAPIXの面白い授業が知的好奇心を刺激してくれたのですぐに復活。毎回ハイテンションで帰宅しました。

全ての教科のベースになっている「国語力」をつけるため、幼少期からたくさん本を読んでおかれることをオススメします。国語は勉強してもなかなか成績が上がりにくい教科で、3年生までの下地づくりが大事だと感じました。「読書習慣は子どもへの最高のプレゼント」の記事もよかったら見てみてください。

3年生の2月からSAPIXに入れたいなと思われている場合、この後ご紹介する、SAPIXの通信教材ピグマキッズくらぶもオススメですよ。毎日1ページずつ、親子で楽しく取り組める素晴らしい教材でした。

母

3年生までは成績とか順位とか関係ないところで、親子でマイペースに学びを楽しもう。

そろばんは右脳を鍛え、発想力やひらめき力、集中力をアップさせる!

息子が公立小学校に入学し、1年生になった時、毎日少しでも勉強する習慣をつけたいと思い、公文式とそろばん教室を検討しました。どちらも近所にあり、お友達も数名通っていました。お友達に公文式のプリントを見せてもらい、数字が違うだけの計算問題が並んだプリントがどっさり積み重なっているのを見て、うちの息子は続かないだろうとすぐに思いました。

母

とにかく面白さ重視だから。

公文式はコツコツやれるお子さんにとっては、勉強の習慣づけになって良いと思うのですが、算数については、解き方を習い、その型に従って、反射神経でこなしていく”作業”のような印象がどうしても拭えませんでした。「思考力や発想力は養えないから、公文式をやるなら思考力系と併用した方が良い」という先輩ママの意見も分かるような気がしてしまいました。

そろばん教室の体験で、先生が何個ものタイマーを使い、ハイ始め!と合図すると子どもたちがすごいスピードでイキイキと暗算したり、そろばんを弾いている姿を見て、結局息子がそろばん教室を選びました。元気系の男子の場合、やっぱり常にポイントとなるのが「ゲーム性」ですね。

そろばんを習うことで、右脳が鍛えられ、発想力やひらめき力が伸び、集中力もアップすることが分かっているとか!ピアノもそうですが、指を動かすことって脳に良いんですね。暗算が速かったことは、SAPIXに入ってからも強みでした。計算問題が速く解けると、テストで後半にある難しい文章題に時間がかけられますから。

SAPIXの通信教材「ピグマキッズくらぶ」からのSAPIX入塾

2年生の時に息子が「小学校の算数がつまらない」と言うので、このまま算数が嫌いになってしまってはマズいと焦りました。パズルや思考力系の遊びが大好きだったので、そういう通信教材は無いものかとネットで調べ、Z会SAPIXの低学年向けの通信教材ピグマキッズくらぶの資料請求をしました。届いたお試し教材をやらせてみて、どっちが面白いか聞いてみると、

息子
息子

ピグマキッズくらぶが面白い!

ということだったので、すぐに入会することにしました。算数と国語が大体毎日1ページずつ取り組めるようになっていたので、毎日ピグマの時間を作って親子で楽しんでいました。2年生の算数の問題でも、大人も唸ってしまうような、まさに思考力を養う良問ばかりでした。国語では記述問題もあり、ちゃんと添削もあり、先生のコメントが帰ってくると嬉しそうでした。

SAPIXに通わせるつもりでピグマキッズくらぶにしたわけではなかったけれど、教材の面白さから、通塾するならSAPIXが合いそうだなと思うようになっていきました。中学受験事情に疎かった私は、大手塾での中学受験勉強が3年生の2月から始まる(!)ということを知らなかったので、ピグマの教材を4年生まで(4年生までしかありません)続けるつもりでしたが、息子のお友達が3年生の夏休み頃から塾に通い始めるようになると息子も影響を受けて、中学受験をしたい、SAPIXに行きたい、と言うようになり、3年生の冬にSAPIXに入塾(新4年生のスタートより2ヶ月ほど前でした)。

ピグマをやっていたので、入会金が一部免除。思考力問題、記述問題に戸惑うことなく、入塾テストも無事クリアし、スムーズに授業にも馴染めたようでした。

母

3年生までZ会の通信教材をやっていた息子のお友達も好成績で入塾したよ!できるだけ、本人に選ばせてきたのは、1〜2歳の時に出会ったモンテッソーリ教育の考え方でもあるけど、後になって親のせいにされるのが嫌だから、というのもある。